研究紀要 Idemitsu Museum of Arts Journal of Art Historical Research
学芸員の研究成果をまとめて年に一度発行しております。
※過去10年間の論文をPDFでご覧いただけます。それ以前は論文名のみの紹介です。
- 出光美術館研究紀要29号(2024年3月発行)
-
- 出光美術館蔵床菜庵伝来作品にみる一休宗純の行状 立畠敦子
Ikkyū Sōjun’s Daily Records Seen in the Shōsai-an Collection of Idemitsu Museum of Arts TATEHATA, Atsuko - 伊藤若冲が学んだもの―「狩埜氏の法」と「宋元の画」 廣海伸彦
Itō Jakuchū’s Studies — Learning from the Kanō School and Song and Yuan Dynasty Painting HIROMI, Nobuhiko - 田能村竹田筆「雲仙岳図」の成立背景 田中 伝
On the Background of “Mt. Unzen” by Tanomura Chikuden TANAKA, Den - 龍泉官器に関する一考察― 大窯楓洞岩窯址の出土状況と龍泉官器の特徴 徳留大輔
A Study on Longquan Official Ware — Archaeological Excavations at Dayao Fengdongyan Kiln Site and Characteristics of Longquan Official Ware TOKUDOME, Daisuke - 秘色に関する一考察(1) 髙木大輔
A Study on Hisoku (1) TAKAGI, Daisuke - 茶の湯における藤原定家「慶賀文」について 金子 馨
“Letter (Keiga-bun)” of Fujiwara no Sadaie Found in Cha no Yu KANEKO, Kaoru - 江戸時代の書表現に関する研究課題と解釈(2) 笠嶋忠幸
A Study and Analysis on Calligraphic Expressions of the Edo Period (2) KASASHIMA, Tadayuki
- 出光美術館蔵床菜庵伝来作品にみる一休宗純の行状 立畠敦子
- 出光美術館研究紀要28号(2023年3月発行)
-
- 江戸時代の書表現に関する研究課題と解釈(1) 笠嶋忠幸
A Study and Analysis on Calligraphic Expressions of the Edo Period (1) KASASHIMA, Tadayuki - 古筆手鑑「見努世友」について(2)—附属目録と伝来に関する調査報告を中心に 金子 馨
On Kohitsu Tekagami(Album of Exemplary Calligraphy Fragments) "Minuyo-no-Tomo"(2) — Focusing on Research Reports on Attached Inventories and Its Transmission KANEKO, Kaoru - 旧プライス・コレクション「住吉物語絵巻」略解題・詞書翻刻 廣海伸彦
On the Explanatory Notes and Photographic Reproduction of the "Sumiyoshi Monogatari Emaki(Tale of Sumiyoshi)" Formerly in the Price Collection HIROMI, Nobuhiko - 仙厓画における「扶桑最初禅窟」署名の意味 八波浩一
The Meaning of the Signature of "Fusō Saisho Zen-Kutsu" in Sengai Paintings YATSUNAMI, Hirokazu - 富岡鉄斎筆「竹田翁閑栖図」の成立背景 田中 伝
Background for the Creation of Painting "Tanomura Chikuden in Retirement" by Tomioka Tessai TANAKA, Den - 所謂「珠光茶碗」に関する一考察—櫛描文青磁を中心に 徳留大輔
A Thought on Shukō Tea Bowls — Focusing on Celadon Ware with Comb Pattern Decoration TOKUDOME, Daisuke - 板谷波山の動植物意匠—「延壽文」と吉祥図の翻案を中心に 髙木大輔
Itaya Hazan’s Decorative Animal and Plant Motifs — On the Adaptation of Enju-mon and Kisshō Patterns TAKAGI, Daisuke
- 江戸時代の書表現に関する研究課題と解釈(1) 笠嶋忠幸
- 出光美術館研究紀要27号(2022年3月発行)
-
- 青花瓷器、所謂「雲堂手」に関する研究 ─壺(罐)類を中心に 徳留大輔
A Study on the So-called "Undō-de" of Blue and White Porcelain — Centering on the Typology and Genealogy of Jars TOKUDOME, Daisuke - 研究ノート 出光美術館所蔵の唐津陶片資料に関して 髙木大輔
[Research Note]On Karatsu Ceramic Sherds in the Idemitsu Museum of Arts TAKAGI, Daisuke - 筆墨表現を観賞する視座(承前)─書画表現の共感 笠嶋忠幸
Presenting a Point of View in Appreciating Expressions of Brush and Ink(Continued) — Correlation of Expressions in Paintings and Calligraphic Works KASASHIMA, Tadayuki - 古筆手鑑「見努世友」について ─修復報告を中心として 金子 馨
On Kohitsu Tekagami (Album of Exemplary Calligraphy Fragements) “Minuyo-no-tomo”— Focusing on Its Restoration Report KANEKO, Kaoru - 岩佐又兵衛をめぐる言説史再考 ―大和絵と風俗画の視点から(下) 廣海伸彦
Reconsidering the History of Discourse on Iwasa Matabei — From the Perspective of Yamato-e and Genre Paintings (Part II) HIROMI, Nobuhiko - 仙厓画 ─その変遷と変化 八波浩一
Sengai Painting — The Transition and Changes YATSUNAMI, Hirokazu - 「東山図」の生まれた「場」 田中 伝
The Place Where "Higashiyama Hills" was Born TANAKA, Den
- 青花瓷器、所謂「雲堂手」に関する研究 ─壺(罐)類を中心に 徳留大輔
- 出光美術館研究紀要26号(2021年3月発行)
-
- 岩佐又兵衛をめぐる言説史再考 ─大和絵と風俗画の視点から(上) 廣海伸彦
Reconsidering the History of Discourse on Iwasa Matabei —From the Perspective of Yamato-e and Genre-Painting, PartⅠ HIROMI, Nobuhiko - 玉堂はなぜ「晦明変化図」に「酔作」と記したのか? 田中 伝
Why Did Gyokudō Inscribe Suisaku ("painted drunkenly"), on "Kaimei Henka (Day to Night Transition)" ? TANAKA, Den - 仙厓の「涅槃図」再考 ─「涅槃図」的特徴の検討と「北海道人樹下午睡図」との関係 八波浩一
Reconsideration of "Nehan-zu (Nirvana)" Painting of Sengai ─Close Examination of nirvana-like expressions and the relation to the "Hokkaidō-jin Juka Gosui-zu (Hokkaidō-jin Taking a Nap Under the Trees)" YATSUNAMI, Hirokazu - 祥瑞手の図像に関する一考察 —「色絵山水丸文蛤形鉢」を中心に 髙木大輔
Study on the Images of Shonzui-de —Centering on the Polychrome Overglazed Clamshell-shaped Bowl with Landscape in Circles TAKAGI, Daisuke - 研究ノート 出光美術館所蔵エジプトフスタート遺跡出土の唐宋時代の陶瓷器に関して 徳留大輔
Study Note: About Ceramics from Tang to Song Periods, Excavated from the Fustat Site, Egypt (Currently in the Collection of the Idemitsu Museum of Arts) TOKUDOME, Daisuke - 筆墨表現を観賞する視座 ─仙厓筆「○△□」を例に 笠嶋忠幸
Presenting a Point of View in Appreciating Works Created with a Brush and Ink ─Taking Works of Sengai as Samples KASASHIMA, Tadayuki - 出光美術館所蔵『御茶器帳(雲州蔵帳)』について 金子 馨
Concerning the On-Chaki-chō (Unshū Kura-chō, Catalogue of the Unshū Storehouse) in the Collection of Idemitsu Museum of Arts KANEKO, Kaoru
- 岩佐又兵衛をめぐる言説史再考 ─大和絵と風俗画の視点から(上) 廣海伸彦
- 出光美術館研究紀要25号(2020年1月発行)
-
- 継色紙・高野切第一種の修復報告 ─調査における知見 金子 馨
On the Restoration of Tsugi Shikishi and Kôyagire Dai-isshu — On Discoveries from the Restoration KANEKO, Kaoru - 「橘直幹申文絵巻」修理報告の概要と新たな知見 笠嶋忠幸
A Restoration Report of Tachibana Naomoto Môshibumi Emaki and New Findings KASASHIMA, Tadayuki - 所蔵絵画作品の付属品に関する基礎的考察(一)─狩野家発給の資料を中心に 廣海伸彦
The Basic Study of Associated Documents of Paintings in the Collection, Part I — On the Materials Issued by the Kanô Family HIROMI, Nobuhiko - 浦上玉堂筆「雙峯挿雲図」の図様典拠に関する一試論 ─セイロンのアダムス山から西湖の双峰へ─ 田中 伝
A Tentative Assumption on the Source of Inspiration of the Design of Sôhô Sôun-zu by Uragami Gyokudô — From Adam’s Peak in Ceylon to Double Peaks of the West Lake TANAKA, Den - 仙厓筆「書画巻」をめぐって ─草稿から画賛へ 八波浩一
On the Scroll of Sketches by Sengai — From Drafts to Finished Works YATSUNAMI, Hirokazu - 「不揃いの美学」試論 ─桃山陶器の組物を中心に 髙木大輔
A Study on the ''Esthetics in the Lack of Uniformity'' — Centering on Sets of Momoyama Period Ceramics TAKAGI, Daisuke - 日本における龍泉窯青磁の受容に関する初歩的考察 ─江戸時代の事例を中心に 徳留大輔
A Preliminary Study on Reception of Longquan Kiln Celadon Ware in Japan—Based on the Analysis on Edo Period Excavated Examples TOKUDOME, Daisuke - 板谷波山の意匠設計(2)光 ─薄肉彫・彩色・施釉による光の組み立て 柏木麻里
The Design Plan of Itaya Hazan (2) Light — Creation of Light in Works with Techniques of Linear Relief and Colors and Glazes KASHIWAGI, Mari
- 継色紙・高野切第一種の修復報告 ─調査における知見 金子 馨
- 出光美術館研究紀要24号(2019年1月発行)
-
- 日本に出土・伝世する青白瓷梅瓶に関する一考察 徳留大輔
Thoughts on Excavated and Hereditary Collection Pieces of Yingqing Meiping Vases of the Southern Chinese Origin TOKUDOME, Daisuke - 龍の図像に関する一考察 ─「青花紅彩龍文皿」を中心に 髙木大輔
A Thought on Iconography of 'Dragons' —Centering on "Dish with Design of Dragons, in Underglaze Blue and Overglaze Red Decoration" TAKAGI, Daisuke - 佐竹本三十六歌仙絵と人麿像について(承前)─研究課題を振り返って 笠嶋忠幸
Satake Version Paintings of the "Thirty-Six Immortal Poets with Their Poems" and the Portrait of Hitomaro —A Review of Research KASASHIMA, Tadayuki - 定型化する散らし書き ─中院通茂筆「三十六歌仙画帖」を中心に 金子 馨
Stylization of Chirashigaki —Focusing on the Comparison to Their Models and Shikishi by Nakanoin Michishige KANEKO, Kaoru - 肉筆浮世絵の修理による知見(上)─裏彩色技法をめぐる予備的考察 廣海伸彦
Discoveries from the Restoration of Hand-painted Ukiyo-e Paintings, Part I —A Preliminary Study on the Technique of Verso Coloration HIROMI, Nobuhiko - 白隠門下と大雅 ─自性寺大雅堂の襖貼付書画をめぐって 出光佐千子
Taiga as a Pupil of Hakuin —Centering on Partitions Paintings of Taiga-dō (Taiga Hall) of Jishō-ji Temple IDEMITSU, Sachiko - 岸駒・呉春合作「群仙図屛風」の成立時期と描かれた仙人 田中 伝
The Period of Creation of the Screens of "Daoist Immortals" , a Collaboration by Ganku and Goshun, and the Identification of Immortals TANAKA, Den - 仙厓の雅号をめぐって 八波浩一
On Sengai's Pseudonyms YATSUNAMI, Hirokazu
- 日本に出土・伝世する青白瓷梅瓶に関する一考察 徳留大輔
- 出光美術館研究紀要23号(2018年1月発行)
-
- 書の鑑賞教育プログラムIV ─高等学校芸術科(書道)と企画・展示の関わり方 笠嶋忠幸
Education Program for Appreciation of Calligraphy IV —How to Relate Art (Calligraphy) Departments of High Schools and Museum Planning and Exhibitions KASASHIMA, Tadayuki - 岩佐又兵衛筆 陳元贇賛「瀟湘八景図巻」の成立背景 田中 伝
On the Background of the Establishment of Iwasa Matabei’s "Eight Views of the Xiao and Xiang Rivers" with Inscription by Chen Yuanyun TANAKA, Den - 仙厓交友録(二)─仙厓と博多文化人たちとの共作画賛類をめぐって 八波浩一
Sengai and His Friends 2 —On the Collaborative Works between Sengai and Members of the Cultural Circle of Hakata YATSUNAMI, Hirokazu - 鈴木其一の光琳回帰 ─いわゆる草書落款時代を中心に 廣海伸彦
Recurring Elements of Kôrin in Suzuki Kiitsu —A Study on the So-called “Period of Sôsho Style Sign” HIROMI, Nobuhiko - 鍋島意匠と大名文化 ─季節行事・人生儀礼からみた一試論 柏木麻里
The Designs of Nabeshima Ware and Daimyô Culture— An Essay from the Viewpoint of Annual Events and Rites of Passage KASHIWAGI, Mari - 茶会記・蔵帳から見た江戸時代萩焼ブランド化への道 徳留大輔
Way to the Establishment of Hagi Ware as a Brand-Name during the Edo Period, Considered from Documents such as Records of Tea Parties and Inventories TOKUDOME, Daisuke
- 書の鑑賞教育プログラムIV ─高等学校芸術科(書道)と企画・展示の関わり方 笠嶋忠幸
- 出光美術館研究紀要22号(2017年1月発行)
-
- 中国北朝時代の陶瓷器の様相 徳留大輔
Various Aspects of Ceramics of the Northern Dynasties Period in China TOKUDOME, Daisuke - 板谷波山と星と鉱物 ─結晶釉・窯変磁にみる近代日本の夢と時代性 柏木麻里
Itaya Hazan and, Stars and Minerals —Dreams and Sensitivity of Modern Japan as Seen in Crystalline Glaze and Yôhen Porcelain Works KASHIWAGI, Mari - 報告「伴大納言絵巻」昭和の大修理 笠嶋忠幸・出光佐千子
The Report of the Great Shôwa Restoration of the "Illustrated Stories on the Courtier Ban Dainagon" KASASHIMA, Tadayuki and IDEMITSU, Sachiko - 研究ノート 浮世絵風景画と見立て ─広重の金沢八景図における内海のフレーム 廣海伸彦
Ukiyo-e Landscape and Mitate (Pictorial Simile) —Hiroshige's "Eight Views of Kanazawa" and the Pictures of the Inland Sea HIROMI, Nobuhiko - 田能村竹田筆「村居暁起図」の成立背景 田中 伝
On the Background of Creation of "A Scene of Dawn in Early Summer" by Tanomura Chikuden TANAKA, Den - 仙厓の風俗画をめぐって 2 八波浩一
On Genre Painting of Sengai 2 YATSUNAMI, Hirokazu - 「着到和歌」について ─「文明十三年着到千首短冊」を中心に 別府節子
On Chakutô Waka —Centering on "One Thousand Sequenced Waka Poems on Tanzaku Paper of the Year Bunmei 13" BEPPU, Setsuko - [講演録]国宝「伴大納言絵巻」と出光美術館 岡岩太郎
Lecture Transcription: National Treasure Scrolls "Illustrated Stories on Courtier Ban Dainagon" and the Idemitsu Museum of Arts OKA, Iwatarô(Oka Bokkodo Co., Ltd.) - [特別寄稿]新しくなった出光美術館(門司)─展示ケースを含めた展示空間の紹介 山内佳弘
Special Report: The Idemitsu Museum of Arts, Moji, Renewed —Introducing New Exhibition Rooms and Display Cases YAMAUCHI, Yoshihiro(Museum Group, TCM Engineering, Dept.,KOKUYO Furniture Co., Ltd.)
- 中国北朝時代の陶瓷器の様相 徳留大輔
- 出光美術館研究紀要21号(2016年1月発行)
-
- 出光美術館所蔵「酒天童子絵巻」略解題・詞書翻刻 廣海伸彦
On the Explanatory Notes and Photographic Reproduction of the Shutendôji Emaki (Illustrated Handscroll of Shutendôji) in the Collection of Idemitsu Museum HIROMI, Nobuhiko - 池大雅における室町文化憧憬の一様相 出光佐千子
An Aspect of Ike Taiga's Admiration of the Muromachi Culture IDEMITSU, Sachiko - 仙厓の風俗画をめぐって 八波浩一
On Genre Painting of Sengai YATSUNAMI, Hirokazu - 田能村竹田筆「茶仙誦詩図」の成立背景 田中伝
The Background for Creation of Painting "Immortal Tea Master Reciting the Poem" by Tanomura Chikuden TANAKA, Den - 出光美術館蔵 古筆手鑑『墨寶』について 別府節子
On the Kohitsu Tekagami (Album of Exemplarily Calligraphy of Poem Anthologies) Bokuhô in the Idemitsu Collection BEPPU, Setsuko - 文人の学書と書作をめぐる試論 ─頼山陽の周辺 笠嶋忠幸
An Essay on Calligraphic Learning and Production of Works by the Literati —Centering Around Rai San'yô KASASHIMA, Tadayuki - 乾山焼の中に見る中国陶磁 ─17世紀後半~18世紀における中国陶磁器の流通・使用とその影響から 徳留大輔
Some Aspects of Chinese Ceramics in the Works of Kenzan Ware —From the Viewpoint of Circulation, Usage and Influence of Chinese Ceramics in the Late 17th-18th Century TOKUDOME, Daisuke
- 出光美術館所蔵「酒天童子絵巻」略解題・詞書翻刻 廣海伸彦
- 出光美術館研究紀要20号(2015年1月発行)
-
- 乾山焼の文芸意匠における〈引用〉の芸術的意義 ─『円機活法』および光琳乾山合作をめぐって 柏木麻里
The Artistic Significance of the Quotations of Inspiration in the Literary Designs of Kenzan Ware KASHIWAGI, Mari - 岩佐又兵衛の源氏絵に関する試論 ─いわゆる「蟻通・貨狄造船図屏風」(出光美術館)を手がかりに 廣海伸彦
An Essay on the Genji-e of Iwasa Matabei —Using Screens of "Genre Scenes from Old Legends (Legends of Aridôshi Myôjin and Huodi)" (in the Idemitsu Collection) as a Clue HIROMI, Nobuhiko - 青木木米「古器觀図帖」解題 笠嶋忠幸
Detailed Explanation and Introduction of "Kokikanzu (Sketchbook of Ancient Utensils)" by Aoki Mokubei KASASHIMA, Tadayuki - 仙厓画について 黒田泰三
On Sengai's Paintings KURODA, Taizô - 斎藤秋圃筆「涅槃図」に関する一考察 ─仙厓の寿像としての「変わり涅槃図」の一例をめぐって 八波浩一
A Thought on "Nehan-zu (Nirvana)" Painting by Saitô Shûho —Centering on an Example of Parody of "Nirvana" Painting as Juzô (Long-Life Image) of Sengai YATSUNAMI, Hirokazu - 「足利尊氏諸寺社法楽和歌(「七社切」)」について 別府節子
Historical Documents of Kohitsu (Ancient Writing) of the Nambokuchô Period —Centering of the Hôraku Waka (Japanese Poems Dedicated to Shintô and Buddhist Gods) BEPPU, Setsuko
- 乾山焼の文芸意匠における〈引用〉の芸術的意義 ─『円機活法』および光琳乾山合作をめぐって 柏木麻里
- 出光美術館研究紀要19号(2014年1月発行)
-
- 狩野尚信筆「猿曳・酔舞図屏風」 宗像晋作
"Monkey Entertainer and Drunken Dancers" by Kanô Naonobu MUNAKATA, Shinsaku - 俗中の雅 ─勝川春章の肉筆美人画に関する試論 廣海伸彦
Elegance in the Vulgar —A Tentative Study on the Beauty Paintings of Katsukawa Shunshô HIROMI, Nobuhiko - 仙厓晩年の古社寺への旅 ─宗像大社をめぐる仙厓作品紹介 八波浩一
Travels to Ancient Temples and Shrines in the Late Years of Sengai's Life —Introduction of Works related to the Munakata Shrine YATSUNAMI, Hirokazu - 田能村竹田研究総論 黒田泰三
The Comprehensive Study of Tamonura Chikuden KURODA, Taizô - 小杉放菴の名勝画冊 ─石濤筆「黄山八勝画冊」の周辺 出光佐千子
Picture Album Series of Famous Places by Kosugi Hôan —Surrounding "Eight Scenic Places of Huangshan" by Shitao IDEMITSU, Sachiko - 板谷波山の意匠設計(1)チューリップ ─逃れゆく花、多様性の花 柏木麻里
The Design Plan of Itaya Hazan (1) Tulip —Flower in Escape, or Flower with Ambiguity KASHIWAGI, Mari - 続歌と短冊(2) 別府節子
Tsugiuta and Tanzaku (2) BEPPU, Setsuko - 書の鑑賞教育プログラムIII ─高等学校・芸術科(書道)における実践と課題 笠嶋忠幸
Educational Program of Appreciating Calligraphy 3: Enforcement of Program at Arts (Calligraphy) Course at High Schools and Its Problems KASASHIMA, Tadayuki
- 狩野尚信筆「猿曳・酔舞図屏風」 宗像晋作
- 出光美術館研究紀要18号(2013年1月発行)
-
- 出光コレクションの原始・古代青銅器・玉器・陶器コレクション ─未公開作品を中心に(1) 八波浩一
Prehistoric and Ancient Historic Bronze, Jade and Ceramic Collections in the Idemitsu Museum of Arts, Part 1 —Centering on Unpublished Works YATSUNAMI, Hirokazu - 板谷波山の植物意匠における「生命」の表象 ─波山芸術の「原型」誕生期をさぐる 柏木麻里
The Expression of Vitality in Plant Designs of Itaya Hazan —In Search for the "Prototype" of the Art of Hazan in its Formative Period KASHIWAGI, Mari - 狩野光信への "酷評" 再確認 黒田泰三
Reconsideration of the Harsh Criticism toward Kanô Mitsunobu KURODA, Taizô - 出光美術館所蔵「祇園祭礼図屏風」の研究 廣海伸彦
The Study of the Screens of "Gion Festival" in the Idemitsu Collection HIROMI, Nobuhiko - 遊里表現における演劇性と現実性 ─出光コレクションの「邸内遊楽図屏風」の紹介 出光佐千子
Theater and Reality in the Pleasure Quarters —A Study and Introduction of the Screen of "Passing Time in Elegant Houses and Gardens" IDEMITSU, Sachiko - >高橋草坪の山水画 ─明清画受容の一様相 宗像晋作
Landscape Paintings of Takahashi Sôhei —An Aspect of Adaptation of Ming and Qing Paintings MUNAKATA, Shinsaku - 続歌と短冊 別府節子
Tsugiuta and Tanzaku —Form of Poetry Composition and the Rise of Ryôshi Paper BEPPU, Setsuko - 現代書における水墨表現の受容 ─1950年代の思索(承前) 笠嶋忠幸
Zen Calligraphy and Contemporary Calligraphic Works —A Tentative Study on Japanese Contemporary Works of the 1950s KASASHIMA, Tadayuki
- 出光コレクションの原始・古代青銅器・玉器・陶器コレクション ─未公開作品を中心に(1) 八波浩一
- 出光美術館研究紀要17号(2012年1月発行)
-
- 長谷川等伯の草花表現 黒田泰三
Hasegawa Tôhaku's Expressions of Grasses and Flowers KURODA, Taizô - 狩野常信筆「波濤図屏風」─探幽、長谷川派との関連をめぐって 宗像晋作
Screens of "Waves and Rocks" by Kanô Tsunenobu —On Relationship with Tan'yû and Hasegawa School MUNAKATA, Shinsaku - 物語絵の往還 ─近世初期の源氏絵と伊勢絵を中心に 廣海伸彦
Passage between The Illustrated Stories —Concerning Genji-e and Ise-e, Pictorial Representations of The Tale of Genji and The Tales of Ise HIROMI, Nobuhiko - 池大雅による光の描写と黄檗美術 ─黄檗山萬寿院蔵「書画禅冊葉」の体験 出光佐千子
Depiction of Light by Ike-no-Taiga and Art of Obaku Sect Zen Buddhism —The Experience with Shoga Zen Satsuyô (Zen Album of Calligraphy and Paintings) in the Collection of Obaku-zan Manju-in IDEMITSU, Sachiko - 仙厓交友録(1)良寛と豪潮 ─仙厓筆「牡丹画賛」、豪潮筆「十六羅漢画賛」をめぐって 八波浩一
Sengai and His Friends 1. Ryôkan and Gôchô —On Paintings "The Peony" by Sengai and "Sixteen Arhats" by Gôchô YATSUNAMI, Hirokazu - 「あがた切」に関する考察(補遺) 別府節子
A Study on "Agata-gire" (Appendix) BEPPU, Setsuko - 現代書における水墨表現の受容 ─1950年代の思索 笠嶋忠幸
Sengai's Paintings and Contemporary Calligraphic Works —A Tentative Study on Teshima Yûkei's Works of the 1950s KASASHIMA, Tadayuki - 明初の龍泉窯青磁 ─出光美術館の "官窯" 様式の青磁について 金沢陽
Longquan 龍泉 Kiln Celadon in Early Ming 明 Period —On Guanyao (Official Kiln) Style Celadon in the Collection of the Idemitsu Museum of Arts KANAZAWA, Yoh - 三代 山田常山の急須制作における古典研究 柏木麻里
The Classics in the Ceramic Creation of Yamada Jôzan III —China, Old Tokoname Kiln, and Momoyama Period Ceramics KASHIWAGI, Mari
- 長谷川等伯の草花表現 黒田泰三
- 出光美術館研究紀要16号(2011年1月発行)
-
- 日本の書の造形意識と遊戯性について 笠嶋忠幸
On the Consciousness of Form and Playfulness in Japanese Calligraphy KASASHIMA, Tadayuki - 自詠自筆の和歌資料を中心とした中世古筆資料 別府節子
On the Medieval Period Materials on Kohitsu (ancient calligraphy) Centering on Waka Composed and Written by the Poet BEPPU, Setsuko - 修内司官窯青磁考査 ─出光美術館蔵 青磁下蕪瓶再評価 金沢陽
The Study on Celadon Produced in the Shuneisi Guanyao 修内司官窯 Kiln —Re-evaluation of the "Celadon Flower Vase with the Pear-shaped Body" in the collection of the Idemitsu Museum of Arts KANAZAWA, Yoh - 清朝康煕官窯の青花磁器における〈倣古〉と〈新製〉 柏木麻里
The Archaism and Innovation in the Blue and White Ware of Kangxi Imperial Kilns during the Qing dynasty KASHIWAGI, Mari - 長谷川等伯の古典学習と展開 黒田泰三
The Study of Classics and Later Developments in the Case of Hasegawa Tôhaku KURODA, Taizô - 伝俵屋宗達筆「月に秋草図屏風」小考 宗像晋作
On the Folding Screens of "Autumn Grasses under the Moon" Attributed to Tawaraya Sôtatsu MUNAKATA, Shinsaku - 浮世絵美人画における形態の伝承 ─西川祐信筆「柳下納涼美人図」を例として 廣海伸彦
Transmission of Forms in the Ukiyo-e Beauty Painting —Focusing on the Works of "Courtesan on a Bench Cooling Herself under a Willow" by Nishikawa Sukenobu HIROMI, Nobuhiko - 立原杏所筆「雪月花」と北越紀行 出光佐千子
Paintings of "Snow, Moon and Flowers" by Tachihara Kyôsho and his travel to Hokuetsu Region IDEMITSU, Sachiko - 仙厓と布袋 ─布袋の姿をかりた仙厓の思い 八波浩一
Sengai and Hotei —On Thoughts of Sengai as Expressed in the Paintings of Hotei YATSUNAMI, Hirokazu
- 日本の書の造形意識と遊戯性について 笠嶋忠幸
- 出光美術館研究紀要15号(2010年1月発行)
-
- 景徳鎮白磁青花出現の契機についての若干の考察 金沢陽
A Brief Discussion on the Triggering Factor for the Appearance of the Blue-and-White Ware in Jingdezhen 景徳鎮 KANAZAWA, Yoh - 「色絵百人一首和歌角皿」の遊戯性 ─乾山焼における光琳意匠の一断面 柏木麻里
Decorative Motifs and Their Original Sources in the Case of Set of "Underglaze Enameled Rectangular Dishes with Design of Waka Poems from 'One Hundred Poems by One Hundred Poets'" —A Short Essay on 'Kôrin Style Designs' in Kenzan Ware KASHIWAGI, Mari - 書法の継承と創意 ─日本書法の独自性に関する試論 笠嶋忠幸
A Succession of Calligraphic Styles and New Creation —An Essay on the Originality of Japanese Calligraphic Styles KASASHIMA, Tadayuki - 「金剛院切・類切」等に関する考察 ─装飾料紙に和歌散らし書きの古筆切群再考(1) 別府節子
A Thought on "Kongôin-gire" and Related Detached Segments —Re-consideration on Kohitsu-gire with Chirashi-gaki Style Calligraphy on Decorated Paper BEPPU, Setsuko - 長谷川等伯研究における諸問題点をめぐって 黒田泰三
On Various Problems Concerning the Studies of Hasegawa Tôhaku KURODA, Taizô - 「四季耕作図屏風」における岩佐又兵衛と古典 廣海伸彦
On Screens of "Farming Scenes of the Four Seasons" by Iwasa Matabei HIROMI, Nobuhiko - 寿老を廻る四季 ─池大雅筆「山居観花図」「高士観泉図」「南極寿星図」「江上笛声図」「雪天夜明図」の史的位置 出光佐千子
Four Seasons Surrounding Jurô, God of Longevity —Ike-no-Taiga’s Paintings of “Viewing Flowers in the Mountain Hut”, "Sage Viewing Waterfall", "South Pole Star of Longevity (Jurô, God of Longevity)","Listening to the Flute on the River" and "Clear Landscape in Snow" ,and their Place in Art History IDEMITSU, Sachiko - 田能村竹田筆「恋花帖」 ─画業初期の中国画学習と日田森家との親交 宗像晋作
On "Renka-chô (Album of Favorite Flowers)" by Tanomura Chikuden —A Study of Chinese Painting in his Formative Period and a Friendly Relationship with the Mori Family in Hita MUNAKATA, Shinsaku - 画賛からみた仙厓と江戸時代の文学・諸芸能との関係 八波浩一
Inscriptions on Sengai's Paintings —Their Relationship with the Literature and Various Entertainments of the Edo Period YATSUNAMI, Hirokazu
- 景徳鎮白磁青花出現の契機についての若干の考察 金沢陽
- 出光美術館研究紀要14号(2009年1月発行)
-
- 狩野光信の顔貌表現における特徴について 黒田泰三
On the Characteristics of the Expression of Facial Appearance of Kanô Mitsunobu Kuroda, Taizô - 上村松園研究の一断章 ─晩年期における歌磨大首絵の遺響 廣海伸彦
A Study on Uemura Shôen —The Influence of Utamaro’s Ôkubi-e in Her Later Years Hiromi, Nobuhiko - 末弘雲華の画業について ─蘭の専一画家としての側面を中心に 宗像晋作
On the Painting Career Suehiro Unge —Unge as a Specialist in Painting Orchids Munakata Shinsaku - 小杉放菴筆「秋色山水長巻」─楽園イメージの源泉と「片ぼかし」の展開 出光佐千子
A Scroll of "Autumnal Landscape" of Kosugi Hôan —The Origin of the Image of Paradise and the Development of the Technique of Katabokashi (Blurring/Shading Effect) Idemitsu, Sachiko - 平安時代の仮名古筆における表象性について 笠嶋忠幸
On the Expression/Representation of the Heian Period Kana Kohitsu Kasashima, Tadayuki - 出光美術館蔵 古筆手鑑『濱千鳥』について 別府節子
On the Kohitsu Tekagami "Hamachidori" (Album of exemplary calligraphy "Hamachidori") in the Collection of the Idemitsu Museum of Arts Beppu, Setsuko - 康煕官窯「五彩十二ヵ月花卉文杯」の制作背景 ─記された唐詩からみた一試論 柏木麻里
On the Set of Twelve Cups with Design of Seasonal Plants of Kanxi Imperial Kiln —AnAssumption on the Production and the Background of Its Reception Kashiwagi, Mari - 陶片資料紹介(9)インドネシア・トゥバン海域引揚げの青磁皿・椀 金沢陽
A Report on the Pot Sherd Collection of the Idemitsu Museum of Arts : Celadon Sherds from Tuban of the Indonesian Sea Kanazawa, Yoh - ルオーの連作油彩画《受難》とシュアレス著『受難(パッション)』─ルオーにおける原画・版画・油彩の関係に関する一考察 八波浩一
Oil Painting Series of "Passion" by Georges Rouault and the Book PASSION by Andre Suares —A Thought on Relationship of Drafts, Prints and Oil Paintings for Rouault Yatsunami, Hirokazu
- 狩野光信の顔貌表現における特徴について 黒田泰三
- 出光美術館研究紀要13号(2008年1月発行)
-
- 鳴滝時代における乾山焼の作風展開 荒川正明
- 『歴代宝案』と明代貿易陶磁の実相 ─明代龍泉窯 "大青盤" 考 金沢陽
- 伝西行筆の古筆の新出葉を中心に 別府節子
- 伴大納言絵巻研究(下) 黒田泰三
- 宗達「伊勢物語図色紙」をめぐって ─新資料からの一試論 笠嶋忠幸
- 浦上玉堂筆「雙峰挿雲図」の図様解釈に関する一試論 出光佐千子
- 仙厓の宗教画の特徴と画賛の世界 ─神儒仏道、諸教の神仏を描く 八波浩一
- 帆足杏雨筆「山緑湖光画帖」について 宗像晋作
- 出光美術館研究紀要12号(2007年1月発行)
-
- 浮世絵師・勝川春章の用印 ─4種の印判についての考察 内藤正人
- 田能村武田「梅花書屋図」について 宗像晋作
- 仙厓の動物画と画賛の世界 八波浩一
- 伴大納言絵巻研究(上) 黒田泰三
- 佐竹本三十六歌仙絵と「人麿像」について 笠嶋忠幸
- 「頓証寺法楽一日千首短冊」について ─既存資料、新出資料による考察と集成 別府節子
- 慶長時代における美濃焼の文様装飾 ─風流の意匠を中心にして 荒川正明
- 中国貿易陶磁から見た中世東シナ海貿易船の回航性試論 ─沈没船資料を中心に 金沢陽
- 出光美術館研究紀要11号(2006年1月発行)
-
- 狩野長信の画業について 黒田泰三
- 春章と北斎 ─北斎が師から学んだもの 内藤正人
- 仙厓筆「トド画賛」考 ─仙厓の動物画と博物学趣味 八波浩一
- 江戸後期日本文人画における明清画受容の一側面 ─三面石について 宗像晋作
- 板谷波山における大正時代中期の作風展開 ─「第3回波山会」出品作を中心として 荒川正明
- 明代景徳鎮御器廠生産の変質過程について 金沢陽
- 鎌倉時代後期の古筆切資料 ─京極派を中心に 別府節子
- 書の鑑賞教育プログラムII ─美術館と高等学校の連携プログラム─(実践報告) 笠嶋忠幸
- 出光美術館研究紀要10号(2004年12月発行)
-
- 桃山陶器における風流の造形 ─「造り物」からやきものへ 荒川正明
- 明代景徳鎮民窯磁器の全国市場 ─明代後期徽商の活動といくつかの陶磁需要について 金沢陽
- 散らし書き試論 ─継承する伝統の美 笠嶋忠幸
- 鎌倉時代後期の古筆切資料 ─京都国立博物館蔵「伏見天皇宸翰歌集」(55首)について 別府節子
- 色彩画家としての長谷川等伯 黒田泰三
- 仙厓と旅、そして作画 ─ある禅僧の作画とその背景 八波浩一
- 館蔵 田能村竹田筆「三津浜真景図」について ─その制作背景をめぐって 宗像晋作
- 「美人鑑賞図」の成立 ─浮世絵師と大名パトロンをめぐる考察 内藤正人
- 出光美術館研究紀要9号(2003年12月発行)
-
- 長谷川等伯と狩野探幽 ─探幽の紙中極をめぐって 黒田泰三
- 浮世絵の図様と鑑識 ─江戸期における鑑定の事情 内藤正人
- 鉄斎の富士山図制作 ─その諸相と展開について 笠嶋忠幸
- 仙厓と旅 ─ある江戸時代の禅僧の旅と作画 八波浩一
- 鎌倉時代後期の古筆切資料 ─初期京極派を中心に 別府節子
- 近世陶磁における型物造形 ─「作り物」から室礼のうつわへ 荒川正明
- 明代前期景徳鎮官窯磁器の規範 ─当館所蔵の規範の一部を避けた龍文官窯製品の存在意義について 金沢陽
- 出光美術館研究紀要8号(2002年12月発行)
-
- 来迎三態 ─「描かれた極楽と地獄」展補遺─ とそのほかの館蔵の仏教美術について(工芸作品を中心に) 八波浩一
- 板谷波山の古典学習 ─東洋美術を中心として 荒川正明
- 当館所蔵青貝楼閣人物花卉文盒と首里城跡京の内出土の元青花八宝文大合子についての若干の考察 金沢陽
- 狩野光信の創造性と模倣性 ─勧学院客殿障壁画を例にして 黒田泰三
- 行燈絵幻想 ─亡佚した幻の浮世絵 内藤正人
- 書の鑑賞と学校教育 ─教育プログラムの実践 笠嶋忠幸
- 『慈鎮和尚三百年忌、五百年忌、五百五十年忌、六百年忌和歌短冊帖』について 別府節子
- 出光美術館研究紀要7号(2001年12月発行)
-
- 浮世絵師・勝川春章の伝記と画業 ─春章に関する記録・史料を踏まえて 内藤正人
- 松林図屏風の制作年代に関する一考察 黒田泰三
- 貫名菘翁夜話 ─『菘翁遺印』小考 笠嶋忠幸
- 松梅院切・類切に関する考察 別府節子
- 鳴滝・乾山窯址出土の染付磁器 ─乾山焼の唐様に関する一考察 荒川正明
- 遼時代の金銀器についての一考察 ─「シルクロードの宝物」展出品作より 八波浩一
- 陶片資料紹介(8)インドネシア・トゥバン海域引き揚げの元代 "樞府手" 白磁と青花片 金沢陽
- 出光美術館研究紀要6号(2000年12月発行)
-
- 烏丸光廣の学書基盤をめぐって ─「破体」の書の周辺 笠嶋忠幸
- 平安時代の仮名書様の変遷について 別府節子
- 長谷川等学の野外遊楽図屏風 黒田泰三
- 絵画の落款にみえる、花押の使用について ─とくに、江戸浮世絵師の花押の流行を探る 内藤正人
- 遼上京府林東窯址の再検討 ─1994年の小山冨士夫の調査 弓場紀知
- 景徳鎮湖田窯焼造の "樞府手" 碗に見る元代 "官搭民焼" の傍証 金沢陽
- 板谷波山伝説の背景 荒川正明
- 中国木俑資料集成と唐代木俑考試論 ─付・加彩官人(女)木俑像修理報告 八波浩一
- 出光美術館研究紀要5号(1999年9月発行)
-
- 貴人と浮世絵 ─天皇・将軍・大名が愛玩した江戸期の風俗画─ 内藤正人
- 狩野光信と遊楽人物図 黒田泰三
- 烏丸光廣の書にみる古典受容の一形態 ─「書き分け」の行為について 笠嶋忠幸
- 伝耕雲明魏筆 歌集切に関する考察 付 南北朝時代末期の耕雲明魏と禅林 別府節子
- 館蔵の銀貼鏡に関する一考察 ─銀貼小鏡を中心に─ 八波浩一
- 中国磁器の起源 ─いわゆる「原始磁器」の陶磁史上の位置づけを中心に─ 弓場紀知
- 元代景徳鎮「御土窯」小考 ─その「官窯」としての性格について─ 金沢陽
- 肥前磁器と『八種画譜』─古九谷様式における人物意匠の背景─ 荒川正明
- 出光美術館研究紀要4号(1998年9月発行)
-
- 中国における鉛釉陶器の発生 弓場紀知
- 館蔵漆器考(2)─漆奩と器表装飾─ 八波浩一
- 元末明初の景徳鎮「官窯」成立条件についての試考 金沢陽
- 日本陶器における釉流しの系譜 ─装飾意匠としての釉薬─ 荒川正明
- 実兼集切の考察 別府節子
- 狩野光信様式の花鳥画について 黒田泰三
- 見立絵の変奏 内藤正人
- 十三通之書翰 ─最晩年の富岡鉄斎─ 笠嶋忠幸
- エクアドル・ユンギーリャ谷周辺におけるインカ調査 大平秀一
- 出光美術館研究紀要3号(1997年9月発行)
-
- 富士山を描いた肥前磁器 ─17世紀中期における明快な意匠への志向─ 荒川正明
- 館蔵漆器考(1)─黒漆平脱彩画流雲文奩および小漆盒について─ 八波浩一
- 揚州─サマラ ─晩唐の多彩釉陶器・白磁青花に関する一試考─ 弓場紀知
- 青花騎馬人物文壺画題小考 ─元曲「破幽夢孤雁漢宮秋雑劇」との比較検討─ 金沢陽
- 田能村竹田の二つの画 ─天保3年秋と天保4年春のあいだ─ 黒田泰三
- 清方と春章 ─江戸浮世絵と近代美人画との交渉─ 内藤正人
- 松木切の考察 別府節子
- 池大雅の学書法試考 笠嶋忠幸
- 出光美術館研究紀要2号(1996年7月発行)
-
- 長谷川等伯筆「竹鶴図屏風」について 黒田泰三
- 研究資料 貫名海屋(菘翁)の款印 笠嶋忠幸
- 「伏見院三十首歌切」について 別府節子
- 大皿の時代 ─近世初期における大皿需要の諸相─ 荒川正明
- 蔣祈《陶記》年代論争を読む ─劉新園氏の《陶記》南宋説の "新証" について─ 金沢陽
- 北朝~初唐の陶磁 ─6世紀後半~7世紀の中国陶磁の一傾向─ 弓場紀知
- 伝楽浪出土遺物報告補遺、および若干の考察 八波浩一
- 蕙斎・北尾政美の絵本『諸職画鑑』の書誌 内藤正人
- 日本における南アメリカ認識の原初形態 ─南蛮系世界図にみられる諸情報をめぐって─ 大平秀一
- 出光美術館研究紀要1号(1995年7月発行)
-
- 北斎美人画の造形 ─月下歩行美人図を一例に─ 内藤正人
- 慶長期狩野派の人物図屏風 ─新出の「西王母・東方朔図屏風」の紹介をかねて─ 黒田泰三
- 「金剛院切」に関する一考察 ─14世紀の女性歌人による百首歌の懐紙の可能性─ 別府節子
- 研究資料 伴大納言絵巻の詞書 笠嶋忠幸
- 陶芸における世紀末様式 ─19世紀末の西洋と日本の美術陶磁の交流─ 荒川正明
- 「部限瓷器」・「欽限瓷器」についての若干の考察 金沢陽
- 北宋初期の紀年銘をもつ越州窯青磁をめぐって 弓場紀知
- 館蔵の海獣葡萄鏡四面に関する一考察 八波浩一
- 出光美術館所蔵の南蛮系世界図屏風にみられる南アメリカ ─異文化認識の理解に向けて─ 大平秀一
研究者一覧(五十音順) (2023年4月1日 現在)
出光 佐千子 | いでみつ さちこ | 博士 (美術史) |
---|---|---|
笠嶋 忠幸 | かさしま ただゆき | 博士 (美術史学) |
金子 馨 | かねこ かおる | 博士 (文学) |
髙木 大輔 | たかぎ だいすけ | |
立畠 敦子 | たてはた あつこ | |
田中 伝 | たなか でん | |
徳留 大輔 | とくどめ だいすけ | 博士 (比較社会文化) |
廣海 伸彦 | ひろみ のぶひこ | |
八波 浩一 | やつなみ ひろかず |